TOP



年明け行事の一つお年玉の基本的な知識とあげ方


子供にとっては年が明けたら楽しみなイベントの一つでした。
大人になると頭が痛い出費に変わってしまいます。
しかし年に1度、子供たちが喜ぶ顔のために気持ちよく上げたいものです。

現在では生まれた日になると1つ年を取りますが、昔はお正月になると年を1つとります。
これを数え年といい、今でも年配の人たちは数え年で年を覚えている人も多いです。
新しい年を迎え、年を重ねるときに、年神様にお供え物をして、新しい1年の健康や安全などを願っていました。
この時にお供えとして挙げられたお餅を、年神様の代わりに、みんなで分け合って食べるようになったのがお年玉の始まりといわれています。

今ではお年玉のお餅がお金に変化してきたのは、商人の家でお正月に、使用人たちにおこづかいを渡していたのが始まりとされています。

ではみんなどのくらいのお年玉をもらっているのでしょうか。
毎年、お正月が終わったあたりに、銀行が調査した結果があるのですが、大体小学生で3〜5千円、中学生で5千円程度、高校生で5千円〜1万円、大学生で1万円台が平均です。
これらの相場と、相手の子供との関係を考えたうえで用意します。

基本的にお年玉を上げるのは、親類や親しい間柄の子供だけです。
新年のご挨拶に上司の家を訪ねた時、子供がいたとしても、自分より目上の人の子供にお年玉を上げるのは失礼にあたるのでやめましょう。
小さい子供に上げるときは、かわいい袋を用意して、左上に名前を書き、真ん中にひらがなでおとしだまなどと書きます。
目上の人の子供に上げるときは、お年賀として、現金は避け図書券などの品物などを渡します。
両親やお年寄りにあげるときは、お年賀と表記して、現金を入れると生活の足しになります。

お年玉はもらう側の笑顔を見ることで、上げるほうも気持ちがうれしくなるものなので、基本的な知識をしっかり把握したうえで上げましょう。